ミニミニ講座・インフルエンザ
- 2018年11月19日
- 読了時間: 3分
更新日:2018年12月17日
今回はちっちゃなてサロンで行われたミニミニ講座の様子を報告しますね♪
10月ハーブ教室でしたが、11月は市の保健師さんに来ていただき、
インフルエンザについてお話しを聞きました!

↑↑サロンで配った事前チラシです。

少人数だったので会話もはずみ、お話し会気分♪

でも内容は本格的。手洗いうがいだけでも・・・
・30秒間の手洗いを。「もしもしカメよ〜♪」をゆっくり1曲歌うくらい。
・・30秒も手洗いできない乳幼児は、市販の手洗い用ジェルやスプレーなどなども効果的。使用量をその際はしっかり量を守る。
・インフルは胃酸が苦手。うがい出来ない子は水をごっくんと飲んでもOK。
・緑茶うがいも効果あり。緑茶が苦手・カフェイン気になる場合は麦茶でも。
などなど。

子ども達がスタッフと遊んでる間に、ママはインフルについても真剣に聞いていました。
・インフルと風邪の違いは、インフルは熱の上がり方が急激なのに加え、関節やだるさなど全身症状が出る。風邪は鼻・喉・咳など部分症状から出やすい。
・発症して12時間たってからの検査が100%に近いけれど、夜になるようなら早目の受診
・発症3日以降の受診は、インフルの薬が効かない。ゆっくり寝て治す。
・予防接種はうってから定着まで2〜3週間かかるので、インフルが流行りやすいのが12月だと考えると、今くらいの摂取がおすすめ。接種して5ヶ月くらい効果がある。
・予防接種の予防効果は、1歳〜6歳で20%〜30%。
などなどいろいろなお話しが。

ノロウィルスについても教えてもらいました。
・アルコールでは効かない。汚れたものはキッチンハイターを薄めたものなどで。
・空気感染があるので、汚れたものを拭くとき手袋の他にマスクもした方がいい。
・布団など洗えない場合、ノロは熱に弱いのでアイロンスチームなどの熱処理を。
・吐き下すので脱水症状注意。病院で点滴の場合も。
・3〜4週間は便に菌が残ることがあるので注意。
・家族の誰かが感染したら、ドアノブなど手が触れるところは薄めたハイター液などでこまめに掃除。
・二次感染が多い
・食品は充分な加熱を。内部温度85度を1分半が目安。

「家族の1人がかかると全員なる?」
「真冬に外で遊ばせるのはどう?」
「なぜ子どもに多いの?」
「病院行く方がうつりそう、、」
「うつりやすい場所は?」
「食品加熱は、レンジだとわかりにくいがどれくらいすればいい?」
講座の合間でも、こんなママ達の質問が。
保健師さんはそれにも丁寧に答えてくれたりして
みんなで意識を高めることが出来ました♪

手洗いうがい、しっかり睡眠、バランスのいい食事。
家族の健康を考える新米ママたち。
これからも応援してまーす♪

さてさて、12月のミニミニ講座は
「年末年始をいろどる幼児食」を予定♪
栄養士さんのお話しです。
ご馳走メニューはもちろん、
「1・2歳の誕生日ケーキはどんなのがいい?」
など、ここでも普段のいろんな疑問に答えてもらえるかも♪
みんな、ぜひ来てね!
Comentarios